日常のひとこま

三年生に贈る会

本日、3月6日の5,6校時に3年生に贈る会が行われました。 それぞれの思いが伝わる、心温まる素晴らしい会となりました。 招待状             プログラム 3年生入場...
日常のひとこま

三年生に贈る会に向けて

1,2年生は期末テストが終わり、今週は、放課後の時間を使い、6日に行われる三年生に贈る会に向けての準備に取り組んでいます。 本日、3年生の廊下から北館の窓を眺めると、装飾部門が作成したこんなメッセージが掲示されていました。 ...
日常のひとこま

卒業に向けて2

 3年生の教室に向かう階段にある掲示物。 3年間、共に過ごした仲間へのメッセージ。 ひとりひとりのメッセージを読んでみると、楽しい毎日を過ごしてきたんだなと、伝わってくるメッセージばかりです。 ...
日常のひとこま

3年生から1,2年生へ

今日(2月15日)、1,2年生の廊下にいくと、3年生からのこんな掲示物が貼られていました。 3年生の経験からくるメッセージを1,2年生に感じてもらいたいと思います。 ...
お知らせ

卒業に向けて

三年生にとって、最後の定期テスト(2/13,14)が終了しました。 三年生が通る階段、廊下  には、こんな内容の掲示物が貼られています。 ☆1月30日~2月10日の目標☆ 「制服を着...
日常のひとこま

1年生 学年生徒総会

本日、1月30日6校時に1年生の学年生徒総会が体育館で行われました。 内容は、1学年生徒会スローガン「心」の達成に向けて、これまでの成果と、今後の課題を踏まえての具体的な取り組み ①【93等分のあいさつ作戦】…「あいさつ運動」、...
日常のひとこま

三年生に贈る会 取組スタート

3月6日(月)に行われる「三年生に贈る会」の取り組みが本日、1月27日からはじまりました。 三贈会のスローガンは「明日へ」。 新生徒会本部役員が考えたスローガン設定の理由は、こんな内容です。 三年生は、「今日の反省を明日に...
2023.02.28
日常のひとこま

「志麻の郷」へプレゼント

3年前まで終業式の午後、ボランティア活動の一環として行われていた特別養護老人ホーム「志麻の郷」訪問。 コロナの影響で今年度も訪問ができませんでした。 しかし、長年続いてきたこの活動を絶やすことはできません。そこで、学期末の忙しい...
日常のひとこま

運動部合同朝練持久走実施中!

11月後半から、北西中の伝統になりつつある 運動部合同朝練持久走が行われています。本日もひじょうに厳しい寒さの中、体力アップを目指し、各部が切磋琢磨しながら、持久走に取り組んでいました。 走ることは、すべてのスポーツにおいて、基...
日常のひとこま

読み聞かせ活動

16~18日の朝読書の時間を利用して、図書委員による読み聞かせが各クラスで行われました。コロナ禍により2年間できなかった活動でしたが、感染症防止対策を講じながら、今回は実施することができました。 図書委員の皆さんが放課後を利用して、練...
お知らせ

卒業に向けて

三年生にとって、最後の定期テスト(2/13,14)が終了しました。 三年生が通る階段、廊下  には、こんな内容の掲示物が貼られています。 ☆1月30日~2月10日の目標☆ 「制服を着...
お知らせ

後期役員任命式&甲府市新人戦報告会

27日(木)6校時に全校生徒が集っての後期学級役員任命式及び甲府市新人戦報告会が行われました。後期学級役員任命式では、校長先生から各学級委員に認証状が手渡されました。学級役員の返事の声、式に臨む姿から、それぞれの決意が感じられる時間となりま...
お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします

令和4年度の全国学力・学習状況調査の結果をアップしました。 詳細につきましては、緑色のバーナー【方針・計画】の【本校の全国学力・学繻子状況調査の結果】をご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。
お知らせ

応援部門

清流祭強化旬間2日目。 早くもグランドにて応援部門の練習が行われました。 練習を重ね、本番では、全員が心を通わせ、息のあった一糸乱れぬ迫力ある演技を 披露してくれるはずです。 当日が楽...
お知らせ

令和3年度の学校評価をご覧ください

本年度の学校経営に関しまして、ご理解とご協力を賜りありがとうございます。昨年末に実施しましたアンケートの結果をアップしましたので、ご覧ください。 こちらからお入りください → 学校評価 または、【上部タグの方針・計画 → 学校評...
お知らせ

保健だよりをご覧ください

保健だより「すこやか通信」をアップしました。 3年生向けの内容ですが、心温まる内容です。ぜひ、ご覧ください。 こちらからお入りください。 → すこやか通信No.12
お知らせ

県教委後援の会 3月6日

県教委後援の【甲府 不登校を考える親の会】開催のお便りが届きました。前回お知らせした会には、コロナ禍でもあり3名の方が参加されたようです。(どこの学校の方かはわかりませんが…)前回同様、お知らせをアップしましたので、ご覧ください。 3...
お知らせ

清流だより2月号をご覧ください

右の清流だよりからお入りください。 清流だより2月号
お知らせ

羽黒地区防災教室へのご案内

羽黒地区自治会連合会様から、地域防災教室のご案内が届きました。最近、地球の至る所で地震が発生し、大変な被害をもたらしていることはニュース等でご存じのことと思われます。特に日本は地震大国なので、いつ大きな災害に見舞われるか心配されている方も多...
お知らせ

インターネット利用に係るリーフレットをご覧ください。

山梨県教育庁生涯学習課から【インターネットの利用に関するリーフレット】が届きました。保護者の方がおさえておきたい4つのポイントについて書かれています。 お子さんにインターネット等を上手に・安全に使うためのスキルを身につけさせましょう!...
日常のひとこま

三年生に贈る会

本日、3月6日の5,6校時に3年生に贈る会が行われました。 それぞれの思いが伝わる、心温まる素晴らしい会となりました。 招待状             プログラム 3年生入場...
日常のひとこま

三年生に贈る会に向けて

1,2年生は期末テストが終わり、今週は、放課後の時間を使い、6日に行われる三年生に贈る会に向けての準備に取り組んでいます。 本日、3年生の廊下から北館の窓を眺めると、装飾部門が作成したこんなメッセージが掲示されていました。 ...
日常のひとこま

卒業に向けて2

 3年生の教室に向かう階段にある掲示物。 3年間、共に過ごした仲間へのメッセージ。 ひとりひとりのメッセージを読んでみると、楽しい毎日を過ごしてきたんだなと、伝わってくるメッセージばかりです。 ...
日常のひとこま

3年生から1,2年生へ

今日(2月15日)、1,2年生の廊下にいくと、3年生からのこんな掲示物が貼られていました。 3年生の経験からくるメッセージを1,2年生に感じてもらいたいと思います。 ...
日常のひとこま

1年生 学年生徒総会

本日、1月30日6校時に1年生の学年生徒総会が体育館で行われました。 内容は、1学年生徒会スローガン「心」の達成に向けて、これまでの成果と、今後の課題を踏まえての具体的な取り組み ①【93等分のあいさつ作戦】…「あいさつ運動」、...
日常のひとこま

三年生に贈る会 取組スタート

3月6日(月)に行われる「三年生に贈る会」の取り組みが本日、1月27日からはじまりました。 三贈会のスローガンは「明日へ」。 新生徒会本部役員が考えたスローガン設定の理由は、こんな内容です。 三年生は、「今日の反省を明日に...
2023.02.28
日常のひとこま

「志麻の郷」へプレゼント

3年前まで終業式の午後、ボランティア活動の一環として行われていた特別養護老人ホーム「志麻の郷」訪問。 コロナの影響で今年度も訪問ができませんでした。 しかし、長年続いてきたこの活動を絶やすことはできません。そこで、学期末の忙しい...
日常のひとこま

運動部合同朝練持久走実施中!

11月後半から、北西中の伝統になりつつある 運動部合同朝練持久走が行われています。本日もひじょうに厳しい寒さの中、体力アップを目指し、各部が切磋琢磨しながら、持久走に取り組んでいました。 走ることは、すべてのスポーツにおいて、基...
日常のひとこま

読み聞かせ活動

16~18日の朝読書の時間を利用して、図書委員による読み聞かせが各クラスで行われました。コロナ禍により2年間できなかった活動でしたが、感染症防止対策を講じながら、今回は実施することができました。 図書委員の皆さんが放課後を利用して、練...
日常のひとこま

1年生校外学習

10月26日(水)1年生の校外学習が富士五湖周辺のもとで行われました。 24日に富士山に雪が降り、雪化粧した姿はとても美しく、印象的でした。 午前はコウモリ穴、樹海散策、午後は、富士山世界遺産センター見学と充実した1日となりまし...
図書館だより

図書館だより2月号をご覧ください

今年度の本の貸し出しは、2月28日までとなります。3月中に蔵書点検を行い、来年度に備えます。 新刊の紹介もある【図書館だより2月号】をご覧ください。 こちらからお入りください → 図書だより2月号
図書館だより

図書館だより11月号をご覧ください

今回の図書館だよりは、各学年の図書委員が思考をこらして作成しました。 少し、色がうすく読みにくい部分もありますが、一生懸命に作成した図書だよりをお読みください。 3年生発行  USB-0141 2年生発行  USB-014...
図書館だより

図書館だより8,9月号をご覧ください

R3図書だより9月 読書の秋がやってきます。まだまだ、残暑残る9月ですが、新刊も数冊入荷していますので、図書館に足を運んでください。ただし、コロナ対策で利用日が決まっています、図書館だよりを参考に本の返却・貸し出しを行ってください。
図書館だより

図書だより7月号をご覧ください

図書だより7月号 図書だより7月号 裏
図書館だより

図書館だより6月号をご覧ください

図書館だより6月号 図書委員会の生徒による生徒のための本紹介 印刷によるプリントが多い現在、手書きのお便りは貴重です。 じっくりご覧ください。