日常のひとこま

令和6年度生徒会役員選挙運動開始

11月29日(水)より、令和6年度生徒会役員選挙に向けた運動が開始されました。運動期間は29日から12月6日(水)。会長1名、副会長男女各1名を選出します。運動の内容は、8:00~8:15のあいさつ運動、朝読書・帰りのふれあいの時間を利用し...
お知らせ

清流だより11月号アップしました

清流だより11月号をアップしました。 ご覧ください。
2023.11.30
日常のひとこま

第44回合唱祭

本日11月8日(水)、本校体育館にて、第44回合唱祭を開催しました。今回は3年ぶりとなる、全校生徒が一同に集まっての合唱祭となりました。 オープニングは、1年生の学年合唱「ふるさと」で始まりました。続いて、クラス合唱。1年3組「旅立ち...
日常のひとこま

甲府市新人体育大会壮行会

11日(水)、本校校庭において甲府市新人体育大会のための壮行会が行われました。3年生が部活動を引退し、1,2年生に活動のバトンが渡され、はじめての大きな大会となります。 壮行会では各部の代表から新人戦に向けての決意表明がありました。ほ...
日常のひとこま

清流祭2日目体育部門

清流祭2日目体育部門の様子です。 体育部門開会式 長縄跳び               ピンポン玉入れ ボール...
日常のひとこま

清流祭1日目文化部門

清流祭1日目の様子です。 開祭宣言              全校制作壁画   吹奏楽部発表 1年学年発表 ...
2023.10.04
お知らせ

令和5年度 本校の学力・学習状況調査の結果

令和5年度 本校の学力・学習状況調査の結果を掲載いたしました。 学校だより全国学テ特集号
お知らせ

9月22,23日 清流祭の観覧の制限について

 9月22日(金)、23日(土)に開催される清流祭の観覧につきましては、換気のための体育館等のスペースの制約や感染対策、また現在の感染状況などを鑑み、ご家族のみとさせていただきます。 本来であれば、多くの方々にご参加いただき、生徒たちの頑...
日常のひとこま

清流祭 取組強化期間スタート

本日、7日(木)より、9月22,23日に開催される清流祭にむけての取り組み強化期間がスタートしました。 放課後、2つの取り組み時間があり(火曜日は3つ)、その日に割り振られている、ブロック活動、学級・学年の活動、部門の活動のいずれかを...
日常のひとこま

清流祭 全校制作

本日、8月30日の学活の時間を利用して、清流祭で披露される全校制作の色塗り作業が行われました。 この作業は、全校生徒一人ひとりに割り当てられたB4サイズの用紙に、指定された色を着色していく内容です。 まずは全校制作部門の生徒が丁...
2023.09.11
お知らせ

清流だより11月号アップしました

清流だより11月号をアップしました。 ご覧ください。
2023.11.30
お知らせ

令和5年度 本校の学力・学習状況調査の結果

令和5年度 本校の学力・学習状況調査の結果を掲載いたしました。 学校だより全国学テ特集号
お知らせ

9月22,23日 清流祭の観覧の制限について

 9月22日(金)、23日(土)に開催される清流祭の観覧につきましては、換気のための体育館等のスペースの制約や感染対策、また現在の感染状況などを鑑み、ご家族のみとさせていただきます。 本来であれば、多くの方々にご参加いただき、生徒たちの頑...
お知らせ

卒業に向けて

三年生にとって、最後の定期テスト(2/13,14)が終了しました。 三年生が通る階段、廊下  には、こんな内容の掲示物が貼られています。 ☆1月30日~2月10日の目標☆ 「制服を着...
お知らせ

後期役員任命式&甲府市新人戦報告会

27日(木)6校時に全校生徒が集っての後期学級役員任命式及び甲府市新人戦報告会が行われました。後期学級役員任命式では、校長先生から各学級委員に認証状が手渡されました。学級役員の返事の声、式に臨む姿から、それぞれの決意が感じられる時間となりま...
お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果をお知らせします

令和4年度の全国学力・学習状況調査の結果をアップしました。 詳細につきましては、緑色のバーナー【方針・計画】の【本校の全国学力・学繻子状況調査の結果】をご覧ください。 こちらからもご覧いただけます。
お知らせ

応援部門

清流祭強化旬間2日目。 早くもグランドにて応援部門の練習が行われました。 練習を重ね、本番では、全員が心を通わせ、息のあった一糸乱れぬ迫力ある演技を 披露してくれるはずです。 当日が楽...
お知らせ

令和3年度の学校評価をご覧ください

本年度の学校経営に関しまして、ご理解とご協力を賜りありがとうございます。昨年末に実施しましたアンケートの結果をアップしましたので、ご覧ください。 こちらからお入りください → 学校評価 または、【上部タグの方針・計画 → 学校評...
お知らせ

保健だよりをご覧ください

保健だより「すこやか通信」をアップしました。 3年生向けの内容ですが、心温まる内容です。ぜひ、ご覧ください。 こちらからお入りください。 → すこやか通信No.12
お知らせ

県教委後援の会 3月6日

県教委後援の【甲府 不登校を考える親の会】開催のお便りが届きました。前回お知らせした会には、コロナ禍でもあり3名の方が参加されたようです。(どこの学校の方かはわかりませんが…)前回同様、お知らせをアップしましたので、ご覧ください。 3...
日常のひとこま

令和6年度生徒会役員選挙運動開始

11月29日(水)より、令和6年度生徒会役員選挙に向けた運動が開始されました。運動期間は29日から12月6日(水)。会長1名、副会長男女各1名を選出します。運動の内容は、8:00~8:15のあいさつ運動、朝読書・帰りのふれあいの時間を利用し...
日常のひとこま

第44回合唱祭

本日11月8日(水)、本校体育館にて、第44回合唱祭を開催しました。今回は3年ぶりとなる、全校生徒が一同に集まっての合唱祭となりました。 オープニングは、1年生の学年合唱「ふるさと」で始まりました。続いて、クラス合唱。1年3組「旅立ち...
日常のひとこま

甲府市新人体育大会壮行会

11日(水)、本校校庭において甲府市新人体育大会のための壮行会が行われました。3年生が部活動を引退し、1,2年生に活動のバトンが渡され、はじめての大きな大会となります。 壮行会では各部の代表から新人戦に向けての決意表明がありました。ほ...
日常のひとこま

清流祭2日目体育部門

清流祭2日目体育部門の様子です。 体育部門開会式 長縄跳び               ピンポン玉入れ ボール...
日常のひとこま

清流祭1日目文化部門

清流祭1日目の様子です。 開祭宣言              全校制作壁画   吹奏楽部発表 1年学年発表 ...
2023.10.04
日常のひとこま

清流祭 取組強化期間スタート

本日、7日(木)より、9月22,23日に開催される清流祭にむけての取り組み強化期間がスタートしました。 放課後、2つの取り組み時間があり(火曜日は3つ)、その日に割り振られている、ブロック活動、学級・学年の活動、部門の活動のいずれかを...
日常のひとこま

清流祭 全校制作

本日、8月30日の学活の時間を利用して、清流祭で披露される全校制作の色塗り作業が行われました。 この作業は、全校生徒一人ひとりに割り当てられたB4サイズの用紙に、指定された色を着色していく内容です。 まずは全校制作部門の生徒が丁...
2023.09.11
日常のひとこま

2学期始業式

35日間の夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。夏休みには、県総体、県吹奏楽コンクール、2年生の職場体験、デモインへの教育交流研修、広島平和祈念式典、また毎日行われた3年生の生徒日直、1年生の水やり当番があり、様々なところで生徒...
2023.09.11
日常のひとこま

生徒会「三色パレードクイズ」大会開催

7月10日(月)の放課後を利用し、三色パレードクイズ大会が開催されました。 この大会は、本年度の生徒会活動の重点項目「パレード成功計画」を受け、生徒会活動のスローガン「三色パレード」を達成させるために、学校全体で交流を持ち北西中を楽しい学校...
日常のひとこま

職場体験にむけて ~コミュニケーション・マナー講座~

6月26日、2年生は、職場体験にむけて、キャリアコンサルタントの今澤みどり先生をお招きして、「働くことの心構え 職場のコミュニケーション・マナーを学ぼう」というテーマで講話をしていただきました。マナーと聞くと、まず言葉遣いやお辞儀の仕方など...
図書館だより

図書館だより2月号をご覧ください

今年度の本の貸し出しは、2月28日までとなります。3月中に蔵書点検を行い、来年度に備えます。 新刊の紹介もある【図書館だより2月号】をご覧ください。 こちらからお入りください → 図書だより2月号
2023.08.02
図書館だより

図書館だより11月号をご覧ください

今回の図書館だよりは、各学年の図書委員が思考をこらして作成しました。 少し、色がうすく読みにくい部分もありますが、一生懸命に作成した図書だよりをお読みください。 3年生発行 2年生発行 1年生発行
2023.08.02
図書館だより

図書館だより8,9月号をご覧ください

R3図書だより9月 読書の秋がやってきます。まだまだ、残暑残る9月ですが、新刊も数冊入荷していますので、図書館に足を運んでください。ただし、コロナ対策で利用日が決まっています、図書館だよりを参考に本の返却・貸し出しを行ってください。
2023.08.02
図書館だより

図書だより7月号をご覧ください

図書だより7月号 図書だより7月号 裏
2023.08.02
図書館だより

図書館だより6月号をご覧ください

図書館だより6月号 図書委員会の生徒による生徒のための本紹介 印刷によるプリントが多い現在、手書きのお便りは貴重です。 じっくりご覧ください。
2023.08.02